FISH EyE Ⅲ
FISH EyE Ⅲ
記事検索
Entries
真 鶸
真鶸 マヒワ Carduelis spinus
アトリ科カワラヒワ属
昨10月に粟島でたくさんのマヒワに出会った。
それから彼らは日本に渡り冬を過ごした。
そろそろ梅花も満開なので、北へ帰る準備だろうか。
たくさんの群が出来つつあった。
@
2013-03-11
マヒワ/
コメント : 18
コメント
[
C
8673
]
ヒワ類がにぎやかですよね
今年も例年並みの沢山いて・・目を楽しませてくれてます
ヒワに交じって・・珍しい鳥もいく種類も観察できた今年も
そろそろ姿を消すものが少しづつ・・帰り支度ですね
2013-03-11 10:38
ぱふぱふ
URL
編集
[
C
8674
] 春色
春色のカーディガンをひっかけたみたいで素敵です!
こんなにたくさんの群れの中で
黄色の羽が目を引きますね。
一枚目 表情が豊かで初々しくてとりわけかわいいです。
2013-03-11 10:53
KAEDE
URL
編集
[
C
8675
] 思い出します
数年前にはるばる埼玉から 白いベニマシコがいるというT市まで行ったら・・昨日までは居たという悲しい話
その場所には沢山のマヒワが
こじつけのように カメラマンさんが「あれが白っぽくないか?」と言い出し 無理やり白マヒワに仕立てたことがありました
あれ以来の出会いで今年は埼玉でもあえました
真っ黄色の雄は・・目立ちますね~~
TOPの気の弱そうな眼差し。。母性本能をくすぐります
2013-03-11 15:03
なおこん
URL
編集
[
C
8676
] ぱふぱふ さん
マヒワはそろそろ渡りの季節なので、
終結しはじめてるのかと思いました。
この季節たくさん餌を食べ体力をやしなうのでしょうね。
まもなく過酷な旅がはじまります。
2013-03-11 17:43
和 さん
URL
編集
[
C
8677
] KAEDE さん
一枚目はマヒワの雄ですが、
とっても可愛らしいですね。
とてもやさしい心の鳥なのだと思います。
猛禽などに襲われないよう渡りに備え群になります。
2013-03-11 17:44
和 さん
URL
編集
[
C
8678
] なおこん さん
マヒワは雄でこの表情ですから、
群全体の鳥たちがやさしい鳥たちなのでしょうね。
シロマシコ撮りに行ってマヒワに出会いましたか。
そんなこともありましたね。
マヒワの雌が白いんですね。
今年は、多分たくさん日本に入ってるので、
いろいろな場所で出会えたと思います。
2013-03-11 17:44
和 さん
URL
編集
[
C
8679
]
たくさん群れていますね~
この冬 一度も出会ったことないです。
って 気が付かなかっただけかもしれませんが・・・
もうそろそろ帰ってしまうのですか~
2013-03-11 21:09
pole pole
URL
編集
[
C
8681
]
今晩は
この冬マヒワにさっぱり会えません
先日雌一羽を見ただけ 雄を撮ってから一緒にアップなんて
考えていましたが 怪しくなって来ました 黄色いのが撮りたいな…
2013-03-11 22:47
NANADSK
URL
編集
[
C
8683
] pole pole さん
そうですね。数は一昨年の方が多かったかと思います。
それでもそろそろ帰省のシーズンでしょうか?
だんだん終結しつつありました。
おおきな群をを造って帰るかと思われます。
2013-03-12 08:22
和 さん
URL
編集
[
C
8684
] NANADSK さん
今期見かけませんか?
いる場所にはいるようですが、
全体的には数が少ないようですね。
あまり大きな群れはすくないのですが、
4,5羽の群は時々見かけました。
2013-03-12 08:24
和 さん
URL
編集
[
C
8685
] ♪マヒワの群れ
私も今日、最後だと思ってマヒワを撮ってきました
まだかなりたくさんで、せっせと食べていました
私もマヒワで更新です。
2013-03-12 16:44
hirorin
URL
編集
[
C
8686
] hirorin さん
そちらでもマヒワが食事してましたか。
マヒワはやさしい性格で美しい鳥ですね。
たくさんの群を造ってこれから旅立つのかな。
たくさん食べてましたよ。
元気で渡ってほしいです。
2013-03-12 17:24
和 さん
URL
編集
[
C
8687
] 1枚目は幼鳥かと思いましたが・・・
雄鳥でしたか!?
ほんと、優しい目をしてますね~!
これだけたくさん集まっていても・・・少ない方なんですか?
餌を何にするかによって、気候の影響が違うんでしょうねぇ・・・
元気に渡って、また来期も帰って来て欲しいですね!!
2013-03-12 18:42
宮星
URL
編集
[
C
8688
] 宮星 さん
マヒワの餌は草の種かと思います。
何処にでもたくさんありますね。
秋の粟島ではオオマツヨイグサを食べてました。
やはり好きな植物はあるようです。
元気に旅立ってまた来てほしいですね。
2013-03-13 07:46
和 さん
URL
編集
[
C
8690
] こんにちは
すごい数のマヒワですね、雄雌が入り混じってます。
こちらでは、こんな大群を見れることが無いのでビックリ!ですよ。
雄の黄色い姿が目立ちますね。
種をついばんでる姿が同じ方向をむいてて面白いです。
2013-03-13 09:24
えったん
URL
編集
[
C
8692
] えったん さん
マヒワもアトリ科なので、
先日のアトリと同様群飛する鳥なんですね。
今回、たくさん群れていました。
そろそろ暖かくなり始めたので、
北へ帰る準備なのかも知れません。
種をついばんでる姿も可愛らしいですね。
2013-03-13 10:16
和 さん
URL
編集
[
C
8693
] 良い出遭いですね~♪
和さん ゞ( ' ▽ '*)コンニチワ♪
当地では、今日も強風が吹いているわ~煙霧です。
こんなに沢山の群れに σ' - ' )も出遭ってみたい。
マヒワの黄色は本当に美しい黄色ですし…控え目な
雌の優しい体色もとても素敵ですね~♪
そろそろ帰りの準備なのですね~また来年来てね!
2013-03-13 12:22
かえで☆
URL
編集
[
C
8694
] かえで☆ さん
こちらも今日は強い風です。
茶色の風で前が見えないようです。
こんな日の小鳥たちは大変でしょうね。
飛ぶこともままならぬと思います。
マヒワはやさしい鳥なのですね。
雄の黄色も綺麗ですが、雌の体色もなかなかです。
来年もたくさん来てほしいですね。
2013-03-13 15:12
和 さん
URL
編集
コメントの投稿
コメントの投稿
T
itle
N
ame
M
ail
W
eb
C
omment
P
assword
N
o
t Display
管理者にだけ表示を許可する
前頁 «
ホーム
» 次頁
Appendix
カレンダー
03
| 2018/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
プロフィール
Author:和 さん
野鳥、四季の山野草をメインにUPしてます。
お願いがあります。画像は一切持ち出さないで下さい。
最新記事
大瑠璃 (04/18)
差 羽 (04/16)
隼 (04/14)
東一華 (04/10)
差 羽 (04/06)
入内雀 (04/03)
鶍(雌) (03/30)
鶍 (03/29)
天鵞絨金黒 (03/22)
大鷲 (03/19)
小 鷺 (03/15)
小耳木菟 (03/08)
緋連雀 (03/05)
氷鴨 (03/02)
鵟 (02/27)
最新コメント
和さん:大瑠璃 (04/19)
otome:大瑠璃 (04/19)
和さん:差 羽 (04/17)
和さん:差 羽 (04/17)
和さん:差 羽 (04/17)
otome:差 羽 (04/17)
fairy ring:差 羽 (04/17)
バンビ:差 羽 (04/17)
和さん:差 羽 (04/17)
和さん:隼 (04/17)
KEI:差 羽 (04/16)
KEI:隼 (04/16)
和さん:隼 (04/15)
otome:隼 (04/14)
和さん:隼 (04/14)
カテゴリ
■ 野 鳥 ■/ (604)
┣
アオゲラ/ (7)
┣
アオジ/ (2)
┣
アオバズク/ (8)
┣
アオバト/ (2)
┣
アカゲラ/ (14)
┣
アカコッコ/ (1)
┣
アカショウビン/ (9)
┣
アカハシハジロ/ (2)
┣
アネハズル/ (1)
┣
アカハラ/ (2)
┣
アトリ/ (6)
┣
アラナミキンクロ/ (1)
┣
アリスイ/ (1)
┣
イイジマムシクイ/ (1)
┣
イカル/ (1)
┣
イスカ/ (7)
┣
イソヒヨドリ/ (2)
┣
イワヒバリ/ (6)
┣
ウグイス/ (3)
┣
ウソ/ (16)
┣
ウタツグミ/ (1)
┣
ウトウ/ (1)
┣
ウミアイサ/ (1)
┣
ウミスズメ/ (1)
┣
ウミネコ/ (1)
┣
エゾビタキ/ (1)
┣
エゾフクロウ/ (3)
┣
エトピリカ/ (1)
┣
エナガ/ (4)
┣
オオアカゲラ/ (7)
┣
オーストンヤマガラ/ (1)
┣
オオジシギ/ (2)
┣
オオタカ/ (2)
┣
オオハム/ (1)
┣
オオバン/ (1)
┣
オオマシコ/ (10)
┣
オオルリ/ (16)
┣
オオワシ/ (10)
┣
オガワコマドリ/ (1)
┣
オシドリ/ (5)
┣
オジロビタキ/ (3)
┣
オジロワシ/ (1)
┣
オナガ/ (1)
┣
カケス/ (3)
┣
カシラダカ/ (2)
┣
ガビチョウ/ (2)
┣
カッコウ/ (1)
┣
ガマグチヨタカ/ (1)
┣
カヤクグリ/ (3)
┣
カラスバト/ (1)
┣
カラフトムシクイ/ (1)
┣
カワガラス/ (3)
┣
カワセミ/ (6)
┣
カワラヒワ/ (1)
┣
カンムリカイツブリ/ (1)
┣
キガシラシトド/ (1)
┣
キクイタダキ/ (4)
┣
キセキレイ/ (3)
┣
キバシリ/ (1)
┣
キバラガラ/ (2)
┣
キビタキ/ (16)
┣
ギンザンマシコ/ (7)
┣
ギンムクドリ/ (1)
┣
クイナ/ (1)
┣
クジャク/ (1)
┣
クビワキンクロ (1)
┣
クロジ/ (4)
┣
クマゲラ/ (2)
┣
クロツグミ/ (2)
┣
クロツグミ若/ (1)
┣
ケアシノスリ/ (1)
┣
ケイマフリ/ (1)
┣
コイカル/ (3)
┣
コウノトリ/ (1)
┣
コガラ/ (4)
┣
コクガン/ (1)
┣
コクチョウ/ (0)
┣
コゲラ/ (4)
┣
コサメビタキ/ (4)
┣
ゴジュウカラ/ (7)
┣
コジュケイ/ (2)
┣
コマドリ/ (9)
┣
コミミズク/ (15)
┣
コルリ/ (5)
┣
ササゴイ/ (1)
┣
サバクヒタキ/ (1)
┣
サンコウチョウ/ (8)
┣
サンショウクイ/ (3)
┣
シジュウカラ/ (2)
┣
シチトウメジロ/ (0)
┣
シナガチョウ/ (1)
┣
シノリガモ/ (4)
┣
シマアカモズ/ (1)
┣
シマエナガ/ (1)
┣
シマフクロウ/ (2)
┣
シメ/ (4)
┣
ジョウビタキ/ (7)
┣
シラコバト/ (1)
┣
シロハラ/ (2)
┣
スズメ/ (1)
┣
セイタカシギ/ (2)
┣
セグロセキレイ/ (1)
┣
センダイムシクイ/ (3)
┣
ソウシチョウ/ (4)
┣
ダイサギ/ (1)
┣
タゲリ/ (1)
┣
タネコマドリ/ (1)
┣
タンチョウ/ (2)
┣
チゴモズ/ (1)
┣
チフチャフ/ (1)
┣
チュウサギ/ (1)
┣
チュウヒ/ (5)
┣
チョウゲンボウ/ (2)
┣
ツクシガモ (1)
┣
ツグミ/ (2)
┣
ツツドリ/ (5)
┣
ツミ/ (2)
┣
ツバメチドリ/ (1)
┣
トウネン/ (1)
┣
トビ/ (1)
┣
トラツグミ/ (3)
┣
トラフズク/ (3)
┣
ナベズル (2)
┣
ニシオジロビタキ/ (2)
┣
ニュウナイスズメ/ (4)
┣
ネパールワシミミズク/ (1)
┣
ノグチゲラ (1)
┣
ノゴマ/ (13)
┣
ノスリ/ (3)
┣
ノハラツグミ/ (1)
┣
ノビタキ/ (23)
┣
ハイイロチュウヒ/ (2)
┣
ハギマシコ/ (5)
┣
ハクガン/ (2)
┣
ハクチョウ/ (1)
┣
ハシブトガラ/ (2)
┣
ハシブトガラス/ (1)
┣
ハチジョウツグミ/ (2)
┣
ハヤブサ/ (3)
┣
ヒガラ/ (4)
┣
ヒクイナ/ (1)
┣
ヒ・キレンジャク/ (19)
┣
ビンズイ/ (2)
┣
フクロウ/ (7)
┣
ブッポウソウ/ (3)
┣
ベニマシコ/ (11)
┣
ベニヒワ/ (2)
┣
ヘラサギ/ (1)
┣
ホオアカ/ (4)
┣
ホオジロ/ (1)
┣
ホオジロカンムリヅル/ (1)
┣
ホシガラス/ (2)
┣
ホシムクドリ/ (2)
┣
ホントウアカヒゲ (2)
┣
マガン/ (2)
┣
マヒワ/ (6)
┣
マミジャジナイ/ (3)
┣
マミジロ/ (2)
┣
ミコアイサ/ (4)
┣
ミソサザイ/ (9)
┣
ミヤケコゲラ/ (1)
┣
ミヤマホオジロ/ (8)
┣
ミユビシギ/ (2)
┣
ムギマキ/ (5)
┣
ムジセッカ/ (1)
┣
ムネアカタヒバリ/ (1)
┣
メジロ/ (4)
┣
モズ/ (1)
┣
モリムシクイ (1)
┣
ヤツガシラ/ (3)
┣
ヤマヒバリ/ (1)
┣
ヤマガラ/ (7)
┣
ヤマセミ/ (5)
┣
ヤマドリ/ (3)
┣
ヤブサメ/ (1)
┣
ヤンバルクイナ (1)
┣
ユキホオジロ/ (1)
┣
ヨシガモ/ (1)
┣
ライチョウ/ (5)
┣
ルリビタキ/ (14)
┗
レンカク/ (1)
■ 植 物 ■/ (110)
┣
アカミゴケ/ (1)
┣
アケボノソウ/ (2)
┣
アジサイ/ (1)
┣
アズマイチゲ/ (2)
┣
イイギリ/ (1)
┣
イチョウ/ (1)
┣
イチリンソウ/ (1)
┣
イワウチワ/ (4)
┣
イワカガミ/ (2)
┣
イワギキョウ/ (1)
┣
イワショウブ/ (1)
┣
ウグイスカグラ/ (1)
┣
ウスユキソウ/ (1)
┣
ウメ/ (2)
┣
ウメバチソウ/ (3)
┣
ウラジロヨウラク (1)
┣
エゾオヤマリンドウ/ (2)
┣
エンレイソウ/ (1)
┣
オキナグサ/ (1)
┣
オクノアズマイチゲ/ (1)
┣
オクモミジハグマ/ (1)
┣
オケラ/ (1)
┣
オバナ/ (2)
┣
カタクリ/ (4)
┣
キクザキイチゲ/ (2)
┣
キブシ/ (1)
┣
キンコウカ/ (1)
┣
コウヤボウキ/ (1)
┣
コケモモ/ (1)
┣
コダイハス/ (2)
┣
コチャルメルソウ/ (1)
┣
コマクサ/ (3)
┣
コマツナギ/ (1)
┣
サラシナショウマ/ (1)
┣
シモツケ/ (1)
┣
シュウメイギク/ (1)
┣
ショウジョウバカマ/ (2)
┣
シラタマノキ/ (1)
┣
ジャガイモ/ (1)
┣
ズダヤクシュ/ (2)
┣
スハマソウ/ (4)
┣
セツブンソウ/ (1)
┣
センブリ/ (1)
┣
ソシンロウバイ/ (2)
┣
ソメイヨシノ/ (5)
┣
タマゴタケ/ (1)
┣
チングルマ/ (2)
┣
ツバキ/ (1)
┣
ツルリンドウ/ (1)
┣
トウゴクサバノオ/ (1)
┣
トキワナズナ/ (1)
┣
ニホンスイセン/ (1)
┣
ニリンソウ/ (1)
┣
ネコノメ(ハナ)/ (2)
┣
ネコノメ(ヨゴレ)/ (1)
┣
ノビネチドリ/ (1)
┣
ハクサンチドリ/ (0)
┣
ヒガンバナ/ (1)
┣
ヒトリシズカ/ (1)
┣
ヒメイワカガミ/ (1)
┣
ヒメサユリ/ (1)
┣
フクジュソウ/ (1)
┣
フデリンドウ/ (1)
┣
ベニバナイチヤクソウ/ (1)
┣
ヘラオオバコ/ (1)
┣
マイズルソウ/ (1)
┣
マツムシソウ/ (1)
┣
マンサク/ (1)
┣
ミズバショウ/ (1)
┣
ミツガシワ/ (1)
┣
ミツバオオレン/ (0)
┣
ミツマタ/ (2)
┣
ミネザクラ/ (1)
┣
ムシカリ/ (1)
┣
モミジ/ (1)
┣
ヤマエンゴサク/ (2)
┣
ワタスゲ/ (1)
┣
リュウキンカ/ (1)
┗
レンゲショウマ/ (2)
■ 生 物 ■/ (48)
┣
アルパカ/ (1)
┣
エゾシマリス/ (2)
┣
エゾナキウサギ/ (2)
┣
エゾリス/ (4)
┣
カピバラ/ (1)
┣
キタキツネ/ (3)
┣
コイ/ (1)
┣
シロウオ/ (1)
┣
シロサケ/ (2)
┣
セセリチョウ/ (1)
┣
チョウトンボ/ (4)
┣
ツキノワグマ/ (1)
┣
ナキウサギ/ (1)
┣
ニホンイタチ (1)
┣
ニホンカモシカ/ (3)
┣
ニホンザル/ (4)
┣
ニホンジカ/ (2)
┣
ニホンリス/ (7)
┣
ヒメアカタテハ/ (1)
┣
ホンドキツネ/ (2)
┣
ミーアキャット/ (1)
┣
ホンドテン/ (1)
┣
ヤドカリ (1)
┗
リスザル/ (1)
■ 登 山 ■/ (19)
■ 風 景 ■/ (37)
┣
クリスマス/ (6)
┗
ジェット/ (2)
■ 未分類 ■/ (12)
カワウ/ (1)
ビロードキンクロ/ (2)
ミヤコドリ/ (1)
トモエガモ/ (1)
カオグロアメリカムシクイ/ (1)
サシバ/ (3)
コムクドリ/ (1)
ソリハシセイタカシギ/ (1)
シマアオジ/ (1)
エゾシカ/ (1)
エゾヒグマ/ (1)
シマセンニュウ/ (1)
キマユツメナガセキレイ/ (1)
コヨシキリ/ (1)
サクrマス/ (0)
サクラマス/ (1)
ハシボソミズナギドリ/ (1)
カササギ/ (1)
ヒメコガサ/ (1)
ニホンイノシシ/ (1)
キョウジョシギ/ (1)
キレンジャク/ (1)
コオリガモ/ (1)
コサギ/ (1)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
花hana/hanahanaさん
一期一会/京花さん
flash and /茜未さん
出会った/KAEDEさん
多摩NT植物記/住人さん
Photo Scrap・・/あられさん
an annex to/しーたけさん
おとめちっくな/otomeさん
PHOTO IS/nonnonさん
Bunmeets・・/PolePoleさん
Happy day/hirorinさん
デジブラ日記/かえで☆さん
華待月/なおこんさん
FocusTime5/ばふばふさん
lovely_birds/Komimi-chan
小さな命の声/Furoさん
花鳥撮三昧/NANADSKさん
季節風/エミさん
管理画面
FISH EyE Ⅰ
FISH EyE Ⅱ
管理画面
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
QRコード
今年も例年並みの沢山いて・・目を楽しませてくれてます
ヒワに交じって・・珍しい鳥もいく種類も観察できた今年も
そろそろ姿を消すものが少しづつ・・帰り支度ですね