FISH EyE Ⅲ
FISH EyE Ⅲ
記事検索
Entries
星 鴉
星鴉 ホシガラス Corvidae Nucifraga
カラス科ホシガラス属 L35cm
キクちゃんを撮った場所で、独特のギャーと鳴く声が聞こえた。
見上げるとすぐ近くの木の上にホシガラスがいた。
日本では亜高山から高山帯の針葉樹林に生息する。
最も重要な食物は各種のマツの種子で、
主に寒冷な気候に生育し大きな種子を持つマツの実を食べる。
種子を木からもぎ取って一定の場所に運んで食べる。
白い斑点が縞をなしているため、星空のようにみえる。
和名の「ホシ」ガラスはこれに由来する。
ホシガラスは寝坊スケか?
昨年は、日光白根山、八ヶ岳でもたくさん見かけたが、
考えてみると何時も午後だったように思う。
今回の男体山でも2個体を確認したがいずれも午後の時間。
午前中に見かけたことはまだない。
@
2010-06-26
ホシガラス/
コメント : 28
トラックバック : 0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://fisheye2.blog65.fc2.com/tb.php/100-70a6bf3f
トラックバック
コメント
[
C
2395
]
和さん お早うございます。
ホシガラス高山で見かける鳥ですか?
ハイマツの実なんか食べるんですか?
茨城の山ではお目に掛りませんね。
和さんは、山登りをしながら色々な鳥の撮影できるんですね。
鳴き声でどんな鳥か判るんですね。
また珍しい写真を楽しみにしています。
2010-06-26 05:44
和子&徹也
URL
編集
[
C
2396
] からすの仲間
鳴き声は囀るとは違って喧しいカラスの声と
同じような鳴き声なのですね。私の目には
姿も斑もようがあってあまり美しい姿には
みえませんが、低地ではみられない鳥なの
ですね。
固体としてはかなり大きい鳥のようですが
最後の画像では高い細い枝先に器用に
止まっていますね。大きくてもバランスは
いいのですね。
2010-06-26 09:10
Luna
URL
編集
[
C
2397
] 山中に行くと
時々あの独特な鳴き声をして驚かせるのがこのホシガラスだと思いますが、姿はなかなか見つけられません。
<ホシガラスは寝坊スケか?>・・・そういえば、鳥撮りの方は朝早くから大きなレンズでスタンバイされていますねー!? ホシガラスはちょっと遅出の私向き!?(^0^)
白い斑点模様が美しいですね~!!
2010-06-26 09:53
宮星
URL
編集
[
C
2398
] ▼o・_・o▼
ホシガラス 、体に模様があるだけで親しみやすいのは偏見?
木の先に止まって、絵になりますね~
2010-06-26 10:07
suta
URL
編集
[
C
2399
] こんにちは
昨年見せていただいた時びっくりしましたが
その時のことをよく覚えています。
八ヶ岳でしたっけ・・・。
鳥は早寝早起きだと思い込んでいましたが
お寝坊の鳥なんているんですね。
2010-06-26 12:33
KAEDE
URL
編集
[
C
2401
] 和子&徹也 さん
平地のカラスはゴミ袋を狙いますが、
ホシガラスは松の実などを食べてるようです。
茨城には1000mを越える山が無いので、
いないかと思います。
山を登った時は、手持ち300mmで撮ってますので、
あまり大きくは撮れないのですが、
証拠写真程度は撮れてます。
鳴き声もまだまだわからない鳥多いのですが、
特徴がある鳥はわかるようになりました。
2010-06-26 23:53
和さん
URL
編集
[
C
2402
] Luna さん
鳴き声は平地のカラスよりひどい声です。
カーカーでなく、ギャーギャーといった感じです。
写真が良くないので美しく見えないのですが、
どうしても見上げるようになってしまうので、
なかなか本当の姿が撮れません。
次回は何とか本来の姿を撮りたいと思っています。
大きさは、ハシボソガラスは50cmもあるので、
カラスよりかなり小さいです。
キジバトが33cmですからそれよりちょっと大きい感じです。
2010-06-26 23:54
和さん
URL
編集
[
C
2403
] 宮星 さん
日光の山々では山頂より中腹にいるようです。
ほんとうに鳴き声はひどい声ですね。
ホシガラスは、登ってゆく時には見かけたことがありません。
何時も見かけるのは下山の時ですね。
かってにネボスケなんて失礼なと云われるかの知れません。
2010-06-26 23:55
和さん
URL
編集
[
C
2404
] suta さん
今回の写真ではよくわからないのですが、
白い模様が一枚一枚羽毛なんですよ。
上手に撮れば可愛らしい鳥です。
2010-06-26 23:55
和さん
URL
編集
[
C
2405
] KAEDE さん
八ヶ岳にはたくさんいました。
松のみを一生懸命食べてましたよ。
今回は二羽だけ確認しました。
数は少ないようです。
私も、鳥撮りは早朝がいいと思っているのですが、
この鳥だけは午後に出会うことが多いですね。
2010-06-26 23:56
和さん
URL
編集
[
C
2406
] オナガの様なダミ声?
ギャーギャーと鳴くのは
オナガの声の様かしら?
夏の終わりに八ヶ岳方面に行く
予定なんですが…逢えるかな?
300mm望遠手持ち撮影でも、
美しいですね~。グッ(*^。^*)b
2010-06-27 08:35
かえで☆
URL
編集
[
C
2407
] かえで☆さん
オナガの声聞いてないのですが、
とにかくしわがれたひどい声です。
今年の避暑は八ヶ岳に出かけますか。
八ヶ岳高原にはいませんよ。
赤岳から横岳、硫黄岳の稜線に出れば見られます。
白駒池の上の麦草峠や、
蓼科ピラタスロープウエイ山頂駅辺りでも、
見られるかも知れません。
出会えるといいですね。
2010-06-27 08:44
和さん
URL
編集
[
C
2408
]
昨日、賑やかな声に見上げたらホシガラスのようでした。
とにかく賑やかですね~
やっぱり高い山は樹の背丈が低くなってるから見え易いですか?
それでも300mmの望遠持つのは大変ですね。
いつも和さんは良く山で鳥さん撮れるね~と話題になってますよ。
星模様がホシガラスの名なんですね。
頑張って持って行ってみようかな。
2010-06-27 09:05
otome
URL
編集
[
C
2410
] ホシガラス~~
この鳥に会いたくて富士山まで行ったのに・・会えずじまい
駐車場で寝ていた娘が麓に下りるときに・・「黒っぽいカラスみたいな鳥がたくさん駐車場の木の上で飛び回っていたよ」と・・・
いまだに残念です
4枚目・・愛らしいしぐさ~~
真っ黒のカラスと違って可愛いですね・・・・またチャンスあるかしら??
前回は温泉で釣ったけれど 次回は何にしようか迷います・・・・
2010-06-27 17:10
なおこん
URL
編集
[
C
2411
]
こんばんは。
いろんな鳥さんとの出逢いがあり
楽しいですね。
ホシガラス
初めて見せていただきました。
カラスと名前がつくと偏見がありますが
羽が綺麗ですね。
2010-06-27 19:42
バンビ
URL
編集
[
C
2412
] ホシガラス☆
男体山でホシガラスに会えるんですね~
昨夏富士山で会えました。なるほどあの辺には松が多かったですね。
被写体が大きかったので撮る苦労はなかった鳥さんです。
そう言えばあの時も現われたのは午後だったかな~
お昼を食べるために帰った人がいてだいぶ空いたところで現われた気がします。
でも鳥の寝坊スケってあり得ない気がする・・・
2010-06-27 21:12
oli-bu2
URL
編集
[
C
2413
] ホシガラス
和さん様、 こんばんわ^^♪
ホシガラスは、夜空のイメージだったのですね(@_@)
とっても★がオシャレで、きれいですネ。
キクちゃんと同じ場所で逢えるのですか。。。
こちらでは、日本一高いお山の中腹で逢えるらしいのですが
まだ撮影したことがありません>_<
>ホシガラスは寝坊スケか?
和さん様が午後に撮影される回数が多いのは・・・
ホントに寝坊スケなんですね。
2010-06-27 21:50
コミミちゃん
URL
編集
[
C
2414
] otome さん
どちらへ登られたのか、
ある程度の標高のある山なら、
何処にでもいるようです。
森林限界の這松帯にいるようですね。
山に登る時は、300mmと50mmマクロ。
を持って登ります。
鳥は300mm、花は50mm。
風景はポケットのコンデジで撮るのが多いですね。
山の鳥は平地より逃げないので、
撮れることが多いです。
2010-06-28 00:02
和さん
URL
編集
[
C
2415
] なおこん さん
富士山ではホシガラスに遇えませんでしたか。
話には聞くのでいるとは思うのですが、
出会いが悪かったのですね。
前回は温泉で釣れましたか。
今度は何かたべものがいいですね。
山がある場所で美味しい物はあまり無いか。
猪肉とかお蕎麦ぐらいですか。
2010-06-28 00:03
和さん
URL
編集
[
C
2416
] バンビ さん
この季節のお山にはいろいろな鳥がいます。
ホシガラスは平地では見ませんが、
山に登ればわりと出会うことが多い鳥です。
カラスと云っても可愛い鳥ですよ。
何処かで出会えるといいですね。
2010-06-28 00:04
和さん
URL
編集
[
C
2417
] oli-bu2 さん
男体山や、白根山。
日光の山には多いようです。
富士山で出会いましたか。
富士山も松はたくさんありそう。
実は富士山だけは登ったことが無いんですよ。
そうですね。寝坊スケは、
私がたまたま午後に出会ってるだけで、
何の根拠もありません。
2010-06-28 00:04
和さん
URL
編集
[
C
2418
] コミミ ちゃん
そうですね。白い羽が星のようです。
とてもお洒落だと思います。
今回はキクちゃんがいた場所にいました。
富士山の中腹、奥庭にはよく来るようです。
寝坊スケの件は、私がたまたま午後に出会ってるだけで、
何の根拠もありませんが、
不思議なことに午後の出会いが多いですね。
普通の鳥は生きものを食べてますが、
ホシガラスは松の実なので午後でもいいのかもしれませんね。
2010-06-28 00:05
和さん
URL
編集
[
C
2420
] こんにちは
ホシガラス、真っ黒カラスと違って目映えがしますね。
何処ででも見れる鳥ではなさそうなので、和さんの写真を見れて良かったですよ。
前回のキクイタダキ、あんなふうに写してみたいです。
いつも松や樹木の中で移動してるのを見かけるだけで写真になりません。
ハッキリと菊の文様が見れて、姿も可愛いですね。
私の前にも姿を見せてほしいと願ってます(笑)。
2010-06-28 09:13
えったん
URL
編集
[
C
2421
] カラスは
濡れ羽色だけしか知りませんでした。
★の模様がきれいやね~~
松の実を食べるので栄養満点なのね?
脂肪分多そう(笑)
2010-06-28 23:24
mamaさん
URL
編集
[
C
2422
] えったん さん
北海道にホシガラスはいませんか?
そちらにはいても良さそうな感じですが。
こちらでは標高の高い山にいます。
キクイタダキも昨年は平地でたくさん見られたのですが、
今年はぜんぜん見られませんでした。
高い山で見られて良かったです。
2010-06-29 05:49
和さん
URL
編集
[
C
2423
] mama さん
ホシガラスは白い模様が、
羽毛が並んで星のように見えるのですが、
なかなか素敵な鳥です。
這松の実を食べてるのですが、
どんな実なのかはわかりません。
美味しいのかな?
2010-06-29 05:52
和さん
URL
編集
[
C
2433
]
山でないと見られませんが、ホシガラスは見ればきっとすぐに分かるでしょうね。
奇麗なのでしょうね。
鳴き声はギャーなのですか。^_^;
オナガもそうですが、カラスの仲間はどうも声に色気がありませんね。
2010-06-29 20:28
とんとん
URL
編集
[
C
2436
] とんとん さん
ホシガラスは見ればすぐにわかります。
綺麗というほどではありませんが、
いやな感じはしませんね。
急に松の繁った中から飛び出してびっくりすることも。
しわがれた声でギャーと鳴きます。
独特の鳴き声でカラスとは違いますね。
2010-06-30 08:06
和さん
URL
編集
コメントの投稿
コメントの投稿
T
itle
N
ame
M
ail
W
eb
C
omment
P
assword
N
o
t Display
管理者にだけ表示を許可する
前頁 «
ホーム
» 次頁
Appendix
カレンダー
03
| 2018/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
プロフィール
Author:和 さん
野鳥、四季の山野草をメインにUPしてます。
お願いがあります。画像は一切持ち出さないで下さい。
最新記事
駒 鳥 (04/22)
大瑠璃 (04/18)
差 羽 (04/16)
隼 (04/14)
東一華 (04/10)
差 羽 (04/06)
入内雀 (04/03)
鶍(雌) (03/30)
鶍 (03/29)
天鵞絨金黒 (03/22)
大鷲 (03/19)
小 鷺 (03/15)
小耳木菟 (03/08)
緋連雀 (03/05)
氷鴨 (03/02)
最新コメント
宮星:駒 鳥 (04/23)
otome:駒 鳥 (04/23)
和さん:駒 鳥 (04/23)
和さん:駒 鳥 (04/23)
fairy ring:駒 鳥 (04/23)
多摩NTの住人:駒 鳥 (04/23)
和さん:東一華 (04/22)
宮星:東一華 (04/21)
和さん:大瑠璃 (04/21)
宮星:隼 (04/21)
和さん:大瑠璃 (04/21)
和さん:差 羽 (04/21)
和さん:隼 (04/21)
宮星:大瑠璃 (04/21)
ピーちゃん:大瑠璃 (04/21)
カテゴリ
■ 野 鳥 ■/ (605)
┣
アオゲラ/ (7)
┣
アオジ/ (2)
┣
アオバズク/ (8)
┣
アオバト/ (2)
┣
アカゲラ/ (14)
┣
アカコッコ/ (1)
┣
アカショウビン/ (9)
┣
アカハシハジロ/ (2)
┣
アネハズル/ (1)
┣
アカハラ/ (2)
┣
アトリ/ (6)
┣
アラナミキンクロ/ (1)
┣
アリスイ/ (1)
┣
イイジマムシクイ/ (1)
┣
イカル/ (1)
┣
イスカ/ (7)
┣
イソヒヨドリ/ (2)
┣
イワヒバリ/ (6)
┣
ウグイス/ (3)
┣
ウソ/ (16)
┣
ウタツグミ/ (1)
┣
ウトウ/ (1)
┣
ウミアイサ/ (1)
┣
ウミスズメ/ (1)
┣
ウミネコ/ (1)
┣
エゾビタキ/ (1)
┣
エゾフクロウ/ (3)
┣
エトピリカ/ (1)
┣
エナガ/ (4)
┣
オオアカゲラ/ (7)
┣
オーストンヤマガラ/ (1)
┣
オオジシギ/ (2)
┣
オオタカ/ (2)
┣
オオハム/ (1)
┣
オオバン/ (1)
┣
オオマシコ/ (10)
┣
オオルリ/ (16)
┣
オオワシ/ (10)
┣
オガワコマドリ/ (1)
┣
オシドリ/ (5)
┣
オジロビタキ/ (3)
┣
オジロワシ/ (1)
┣
オナガ/ (1)
┣
カケス/ (3)
┣
カシラダカ/ (2)
┣
ガビチョウ/ (2)
┣
カッコウ/ (1)
┣
ガマグチヨタカ/ (1)
┣
カヤクグリ/ (3)
┣
カラスバト/ (1)
┣
カラフトムシクイ/ (1)
┣
カワガラス/ (3)
┣
カワセミ/ (6)
┣
カワラヒワ/ (1)
┣
カンムリカイツブリ/ (1)
┣
キガシラシトド/ (1)
┣
キクイタダキ/ (4)
┣
キセキレイ/ (3)
┣
キバシリ/ (1)
┣
キバラガラ/ (2)
┣
キビタキ/ (16)
┣
ギンザンマシコ/ (7)
┣
ギンムクドリ/ (1)
┣
クイナ/ (1)
┣
クジャク/ (1)
┣
クビワキンクロ (1)
┣
クロジ/ (4)
┣
クマゲラ/ (2)
┣
クロツグミ/ (2)
┣
クロツグミ若/ (1)
┣
ケアシノスリ/ (1)
┣
ケイマフリ/ (1)
┣
コイカル/ (3)
┣
コウノトリ/ (1)
┣
コガラ/ (4)
┣
コクガン/ (1)
┣
コクチョウ/ (0)
┣
コゲラ/ (4)
┣
コサメビタキ/ (4)
┣
ゴジュウカラ/ (7)
┣
コジュケイ/ (2)
┣
コマドリ/ (10)
┣
コミミズク/ (15)
┣
コルリ/ (5)
┣
ササゴイ/ (1)
┣
サバクヒタキ/ (1)
┣
サンコウチョウ/ (8)
┣
サンショウクイ/ (3)
┣
シジュウカラ/ (2)
┣
シチトウメジロ/ (0)
┣
シナガチョウ/ (1)
┣
シノリガモ/ (4)
┣
シマアカモズ/ (1)
┣
シマエナガ/ (1)
┣
シマフクロウ/ (2)
┣
シメ/ (4)
┣
ジョウビタキ/ (7)
┣
シラコバト/ (1)
┣
シロハラ/ (2)
┣
スズメ/ (1)
┣
セイタカシギ/ (2)
┣
セグロセキレイ/ (1)
┣
センダイムシクイ/ (3)
┣
ソウシチョウ/ (4)
┣
ダイサギ/ (1)
┣
タゲリ/ (1)
┣
タネコマドリ/ (1)
┣
タンチョウ/ (2)
┣
チゴモズ/ (1)
┣
チフチャフ/ (1)
┣
チュウサギ/ (1)
┣
チュウヒ/ (5)
┣
チョウゲンボウ/ (2)
┣
ツクシガモ (1)
┣
ツグミ/ (2)
┣
ツツドリ/ (5)
┣
ツミ/ (2)
┣
ツバメチドリ/ (1)
┣
トウネン/ (1)
┣
トビ/ (1)
┣
トラツグミ/ (3)
┣
トラフズク/ (3)
┣
ナベズル (2)
┣
ニシオジロビタキ/ (2)
┣
ニュウナイスズメ/ (4)
┣
ネパールワシミミズク/ (1)
┣
ノグチゲラ (1)
┣
ノゴマ/ (13)
┣
ノスリ/ (3)
┣
ノハラツグミ/ (1)
┣
ノビタキ/ (23)
┣
ハイイロチュウヒ/ (2)
┣
ハギマシコ/ (5)
┣
ハクガン/ (2)
┣
ハクチョウ/ (1)
┣
ハシブトガラ/ (2)
┣
ハシブトガラス/ (1)
┣
ハチジョウツグミ/ (2)
┣
ハヤブサ/ (3)
┣
ヒガラ/ (4)
┣
ヒクイナ/ (1)
┣
ヒ・キレンジャク/ (19)
┣
ビンズイ/ (2)
┣
フクロウ/ (7)
┣
ブッポウソウ/ (3)
┣
ベニマシコ/ (11)
┣
ベニヒワ/ (2)
┣
ヘラサギ/ (1)
┣
ホオアカ/ (4)
┣
ホオジロ/ (1)
┣
ホオジロカンムリヅル/ (1)
┣
ホシガラス/ (2)
┣
ホシムクドリ/ (2)
┣
ホントウアカヒゲ (2)
┣
マガン/ (2)
┣
マヒワ/ (6)
┣
マミジャジナイ/ (3)
┣
マミジロ/ (2)
┣
ミコアイサ/ (4)
┣
ミソサザイ/ (9)
┣
ミヤケコゲラ/ (1)
┣
ミヤマホオジロ/ (8)
┣
ミユビシギ/ (2)
┣
ムギマキ/ (5)
┣
ムジセッカ/ (1)
┣
ムネアカタヒバリ/ (1)
┣
メジロ/ (4)
┣
モズ/ (1)
┣
モリムシクイ (1)
┣
ヤツガシラ/ (3)
┣
ヤマヒバリ/ (1)
┣
ヤマガラ/ (7)
┣
ヤマセミ/ (5)
┣
ヤマドリ/ (3)
┣
ヤブサメ/ (1)
┣
ヤンバルクイナ (1)
┣
ユキホオジロ/ (1)
┣
ヨシガモ/ (1)
┣
ライチョウ/ (5)
┣
ルリビタキ/ (14)
┗
レンカク/ (1)
■ 植 物 ■/ (110)
┣
アカミゴケ/ (1)
┣
アケボノソウ/ (2)
┣
アジサイ/ (1)
┣
アズマイチゲ/ (2)
┣
イイギリ/ (1)
┣
イチョウ/ (1)
┣
イチリンソウ/ (1)
┣
イワウチワ/ (4)
┣
イワカガミ/ (2)
┣
イワギキョウ/ (1)
┣
イワショウブ/ (1)
┣
ウグイスカグラ/ (1)
┣
ウスユキソウ/ (1)
┣
ウメ/ (2)
┣
ウメバチソウ/ (3)
┣
ウラジロヨウラク (1)
┣
エゾオヤマリンドウ/ (2)
┣
エンレイソウ/ (1)
┣
オキナグサ/ (1)
┣
オクノアズマイチゲ/ (1)
┣
オクモミジハグマ/ (1)
┣
オケラ/ (1)
┣
オバナ/ (2)
┣
カタクリ/ (4)
┣
キクザキイチゲ/ (2)
┣
キブシ/ (1)
┣
キンコウカ/ (1)
┣
コウヤボウキ/ (1)
┣
コケモモ/ (1)
┣
コダイハス/ (2)
┣
コチャルメルソウ/ (1)
┣
コマクサ/ (3)
┣
コマツナギ/ (1)
┣
サラシナショウマ/ (1)
┣
シモツケ/ (1)
┣
シュウメイギク/ (1)
┣
ショウジョウバカマ/ (2)
┣
シラタマノキ/ (1)
┣
ジャガイモ/ (1)
┣
ズダヤクシュ/ (2)
┣
スハマソウ/ (4)
┣
セツブンソウ/ (1)
┣
センブリ/ (1)
┣
ソシンロウバイ/ (2)
┣
ソメイヨシノ/ (5)
┣
タマゴタケ/ (1)
┣
チングルマ/ (2)
┣
ツバキ/ (1)
┣
ツルリンドウ/ (1)
┣
トウゴクサバノオ/ (1)
┣
トキワナズナ/ (1)
┣
ニホンスイセン/ (1)
┣
ニリンソウ/ (1)
┣
ネコノメ(ハナ)/ (2)
┣
ネコノメ(ヨゴレ)/ (1)
┣
ノビネチドリ/ (1)
┣
ハクサンチドリ/ (0)
┣
ヒガンバナ/ (1)
┣
ヒトリシズカ/ (1)
┣
ヒメイワカガミ/ (1)
┣
ヒメサユリ/ (1)
┣
フクジュソウ/ (1)
┣
フデリンドウ/ (1)
┣
ベニバナイチヤクソウ/ (1)
┣
ヘラオオバコ/ (1)
┣
マイズルソウ/ (1)
┣
マツムシソウ/ (1)
┣
マンサク/ (1)
┣
ミズバショウ/ (1)
┣
ミツガシワ/ (1)
┣
ミツバオオレン/ (0)
┣
ミツマタ/ (2)
┣
ミネザクラ/ (1)
┣
ムシカリ/ (1)
┣
モミジ/ (1)
┣
ヤマエンゴサク/ (2)
┣
ワタスゲ/ (1)
┣
リュウキンカ/ (1)
┗
レンゲショウマ/ (2)
■ 生 物 ■/ (48)
┣
アルパカ/ (1)
┣
エゾシマリス/ (2)
┣
エゾナキウサギ/ (2)
┣
エゾリス/ (4)
┣
カピバラ/ (1)
┣
キタキツネ/ (3)
┣
コイ/ (1)
┣
シロウオ/ (1)
┣
シロサケ/ (2)
┣
セセリチョウ/ (1)
┣
チョウトンボ/ (4)
┣
ツキノワグマ/ (1)
┣
ナキウサギ/ (1)
┣
ニホンイタチ (1)
┣
ニホンカモシカ/ (3)
┣
ニホンザル/ (4)
┣
ニホンジカ/ (2)
┣
ニホンリス/ (7)
┣
ヒメアカタテハ/ (1)
┣
ホンドキツネ/ (2)
┣
ミーアキャット/ (1)
┣
ホンドテン/ (1)
┣
ヤドカリ (1)
┗
リスザル/ (1)
■ 登 山 ■/ (19)
■ 風 景 ■/ (37)
┣
クリスマス/ (6)
┗
ジェット/ (2)
■ 未分類 ■/ (12)
カワウ/ (1)
ビロードキンクロ/ (2)
ミヤコドリ/ (1)
トモエガモ/ (1)
カオグロアメリカムシクイ/ (1)
サシバ/ (3)
コムクドリ/ (1)
ソリハシセイタカシギ/ (1)
シマアオジ/ (1)
エゾシカ/ (1)
エゾヒグマ/ (1)
シマセンニュウ/ (1)
キマユツメナガセキレイ/ (1)
コヨシキリ/ (1)
サクrマス/ (0)
サクラマス/ (1)
ハシボソミズナギドリ/ (1)
カササギ/ (1)
ヒメコガサ/ (1)
ニホンイノシシ/ (1)
キョウジョシギ/ (1)
キレンジャク/ (1)
コオリガモ/ (1)
コサギ/ (1)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
花hana/hanahanaさん
一期一会/京花さん
flash and /茜未さん
出会った/KAEDEさん
多摩NT植物記/住人さん
Photo Scrap・・/あられさん
an annex to/しーたけさん
おとめちっくな/otomeさん
PHOTO IS/nonnonさん
Bunmeets・・/PolePoleさん
Happy day/hirorinさん
デジブラ日記/かえで☆さん
華待月/なおこんさん
FocusTime5/ばふばふさん
lovely_birds/Komimi-chan
小さな命の声/Furoさん
花鳥撮三昧/NANADSKさん
季節風/エミさん
管理画面
FISH EyE Ⅰ
FISH EyE Ⅱ
管理画面
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
QRコード
ホシガラス高山で見かける鳥ですか?
ハイマツの実なんか食べるんですか?
茨城の山ではお目に掛りませんね。
和さんは、山登りをしながら色々な鳥の撮影できるんですね。
鳴き声でどんな鳥か判るんですね。
また珍しい写真を楽しみにしています。