虎鶫 トラツグミ Zoothera daumaツグミ科トラツグミ属 L30cmツグミの仲間にはいろいろといるが、全身黄褐色で黒い鱗状の斑が密にあるツグミ。トラトラ模様からかトラツグミと呼ばれている。冬は暖かい地方へ移動して、枯葉の下の昆虫やミミズなどを食べている。...
鷽 ウソ Pyrrhula pyrrhulaアトリ科ウソ属 L15-16cm雪の林でウソが新芽を食べてました。寒いのか膨らんでました。...
大鷲 オオワシ Haliaeetus pelagicusタカ科オジロワシ属 L88cm-102cmオオワシが漁の後通称一本杉に止まりました。大きな口を開けてカラスを威嚇しています。...
戴勝 ヤツガシラ Upupa epopsヤツガシラ科ヤツガシラ属 L28cm咲き始めたホトケノザの花に、美しいヤツガシラが良く似合います。...
葦鴨 ヨシガモ Anas falcata カモ科マガモ属 L54cm冬鳥で越冬に日本へ訪れます。眼から後頭の羽衣が緑色で良く目立ちます。河川、湖沼などに生息し、冬季になると内湾などにも生息します。...
小鵤 コイカル Eophona migratoriaアトリ科イカル属 L19cmコイカルは、ロシア東部などで繁殖し、冬季は中国南部からベトナム北部に渡り越冬します。日本では、旅鳥または冬鳥として本州の中部以南に渡来しますが、数はそれほど多くありません。関東での確認はごく小数です。...
三趾鷸 ミユビシギ Calidris albaシギ科ハマシギ属 L19cmこのシギも旅鳥で春、秋に日本へ立ち寄ります。本州中部以南では越冬する個体も見られます。通常シギは4本指ですが、後指が無くミユビシギと和名の由来になってます。...
大鷲 オオワシ Haliaeetus pelagicusタカ科オジロワシ属 L88cm-102cmこの季節当地は連日オオワシ撮影や、ウオッチングで賑わっています。日によって場所や、時間が違うのですが、何とか漁の様子を撮って来ました。ダーウィンポーズ...
大猿子 オオマシコ Carpodacus roseusアトリ科マシコ属 L17cm真っ白な霧氷のなかに、真っ赤なオオマシコ。美しい鳥です。...